
まずは、筆者である私の個人的な話から。
私は、今年の4月から、同学の博士課程に進学します。
そのため、現在は博士課程に向けて、研究計画書の準備をしている最中です。
そこで毎日、多くの論文を読み進めています。
博士課程進学にあたって、私は「論文を印刷して読む」ことを決めました。
どういうことかというと、修士課程では、半分は印刷、半分はタブレット端末で読んでいました。印刷経費削減や、管理のしやすさから、タブレット端末で好んで読んでいました。
しかし、「この方法は(自分にとって)適切ではない」という結果に修士2年間で至りました。
なぜなら「タブレット端末で読んだ論文は、あまり頭に残ってない」と気づいたからです。
これは、自分だけの問題なのか?と思っていると、ひとつのtweetを見つけます。
あ、自分だけじゃないんだ。
そこで、このtweetのリプライをみてみると、いくつかのネット記事が参照されていました。
ネット上でよむと、
液晶が発する光が集中力を低下させる。
紙で読むより、動作が少なく頭が活性化していない。
スクロールは、文字と画面の位置関係が定まらず、読みづらい。
など、なるほどぉと思うことが多かったです。
(私は専門ではないので事実かどうかは判断できませんが、、、)
本ブログのテーマであるZ世代は、デジタルネイティブであり、ペーパーレスを切望している世代と言えます。今後、次々リリースされるだろう電子書籍や、ペーパーレス事業など、Z世代の好みどうこうという話から、一度離れて効果検証してから、の方がいいかもしれませんね。
Dream3.0は、日々の活動からZ世代のリアルな声を聞いているため、Z世代の興味関心を熟知しています。
その強みを活かし、これからの未来を担っていくZ世代に対してPRしていきたいと考えている三重の企業様に対し、Z世代の共感を得られるような動画制作をしております。
過去の事例はこちら
Z世代の力で事業にイノベーションを起こしたいとお考えの企業様は、ぜひDream3.0へお問い合わせください。
また、Z世代に関する各種講演、セミナー講師、社員研修の依頼も承っております。
お気軽にご相談下さい。
お問い合わせはこちらのページ最下部から
「つながりを創る」
若者と地域をつなぐマーケティング企業
==========
株式会社Dream3.0
〒510-0074
三重県四日市市鵜の森1丁目1番19号太平洋鵜の森ビル4F
==========