
MZ Voice6月ゲストは、上野商工会議所 岩野和麿さんです。
【ゲスト:上野商工会議所 岩野和麿さん/1998】
伊賀市生まれ、皇學館大学出身。
上野商工会議所で総務課を経て、現在はまちづくり課。
学生時代に、伊勢で経験したバスガイドと、「人力車」を使って、伊賀で学生時代からの思いである「人の心を動かす地域おこし」を実践中。
誰かがやらなきゃ。なら、僕がやりたい!という思いで今日も人力車と共に
伊賀と人々の心を引っ張っておられます!
↓ 伊賀の人力車についてはこちらから ↓
https://iga-nindo.jp/plan/538/
【ラジオ#47】伊賀で人力車?大学時代の思いを会議所職員が持ってきた(0602)
学生時代に、アルバイトをきっかけに人力車の魅力に取りつかれたかずまろさん。
出身である伊賀で、人力車を普及させたいと強い想いを持ち、活動されています。
人力車を運ぶコツや収益の裏側まで伺っています。
【ラジオ#48】コロナ渦、地域での活動のイマは?(0609)
かずまろさんが学生時代に参画した伊賀市若者会議について、お聞きしました。
18歳から35歳の年齢で、伊賀に縁のある人なら、だれでも参加可能であり、伊賀市を盛り上げるプロジェクトを行う組織です。「#伊賀ミート」や「#あばばいびより」というハッシュタグを立ち上げ、Z世代ならではのSNSで地域を盛り上げる活動を拡げていきました。
【ラジオ#49】忍者は「市民性」?忍者市といわれるのはぶっちゃけどう?(0616)
小国乱立の歴史がある伊賀市。市民の個性が強く、まとまりがなかったと振り返るかずまろさん。しかし、コロナ禍により、市民や地域が一つになり、情報交換やイベントが合同で開催され、風通しがよくなったといいます。もともとバイタリティーが強く、地域愛もある伊賀市民が、まとまったことで生まれる相乗効果は大きくなりました。
伊賀=忍者の印象が強くなっている昨今ですが、忍者以外にも魅力あることを伝えたい様子でした。それを悲観することなく、忍者をきっかけに、それ以外の魅力に気づいてくれればいいと、かずまろさんは語ります。
【ラジオ#50】市内で2拠点生活!こんな伊賀知ってた?(0623)
忍者以外の伊賀の魅力って?そんな質問の中、「NIPPONIA HOTEL 伊賀上野 城下町」が登場。暮らしが観光になることを目指した、かずまろさんが魅かれる、企業のひとつでした。
さらに、伊賀には阿山・いがまち・島ヶ原・青山・大山田・上野の市内地区の頭文字を採った「あいしあおう」の総称があり、かずまろさんは、その地域を横断する2拠点生活を推奨します。市内でも特色や魅力があるからこそ、楽しめる新たなニューノーマルを提案します。
【ラジオ#51】伊賀を楽しみ尽くす!今見えた課題(0630)
コロナ禍で注目されている「地方」や「田舎」で暮らすということ。一方で地元に思い入れのある若者はいるのか?どうしたら戻ってくるのか?を議論しました。「街は人がつくる」という想いから「地域コミュニティの創生」が、解決のヒントになるのではないかと、話は進みます。地域コミュニティの確立には、街を自分が盛り上げるんだという一人一人の当事者意識の重要性を指摘します。
【ラジオ#52】6月ゲスト総集編(0630)
執筆者(編集者)コメント
「人力車」と縁もゆかりもなかった筆者ですが、今回かずまろさんの話を聞いて、非常に興味がわきました。
三重観光といえば伊勢と呼ばれるほどの聖地で、ガイドボランティアをすることで、ガイド力を磨いたかずまろさんは、最高の観光パフォーマンスだと称する人力車に出会います。伊勢市での修行の元、地元伊賀でも人力車を引きたいと決意されました。新卒当時は、副業が禁止される職場で、人力車を引くことができなかったそうですが、ラジオでは語られていない後日談として、現在は伊賀市で人力車を引く活動を再開されたということ。伊賀に桜を見に行く予定があるので、そのときにかずまろさんに桜並木を人力車で引いてもらおうかな(笑)
そこまでして人力車を引きたいのか!と、その熱量に圧倒されてしまいましたが、街が好きで、人が好きな、かずまろさんにとっては、天職なんだろうなと、ラジオを通じて実感しました。
Dream3.0では、それぞれの環境や組織で奮闘する「三重のZ世代」をエンパワーし、あるべき理想の姿をとことん語り合うYouTubeチャンネル「MZ ボイス」をスタートさせました。
チャンネル登録よろしくお願いいたします!
また、Z世代に関する講演、セミナー講師、社内研修のご依頼も承っております。
お気軽にご相談ください。
ご相談・お問い合わせはこちらのページ最下部から
「つながりを創る」
若者と地域をつなぐマーケティング企業
==========
株式会社Dream3.0
〒510-0074
三重県四日市市鵜の森1丁目1番19号太平洋鵜の森ビル4F
==========